Home
三宅 秀 みやけ ひいず  1848,11、 江戸本所 生  1938,3,16 東京 没
 医学者・医博
父は蘭方医・三宅艮斉(ゴンサイ・肥前、現長崎県・代々医業・後江戸に出る)。幼少から高島秋帆の塾に学び、1863年遣欧使節に従い渡仏。帰国後、横浜でヘボンにつき英語を学び、また当時横浜在住の米国軍医ウォットルの内塾生となって3年間医学を修めた。1870年大学に出仕。はじめ中助教。翌年大助教、爾後文省教授。東京医学校長心得、1876年フィラデルフィア市万国医学会に参列。その副会長を勤め、帰国後は東大医学部教授兼医科大学長、病理学、診断学、法医学、医史学を講じ、我国医育制度の基礎を作った。1885年私費で渡欧して、さらに医学を研修。帰国後1888年我国最初の医博、1891年貴族院議員、東大最初の名誉教授。学問の面では病理学、医史学、裁判医学、衛生行政、理化学に造詣が深く、当時の学界の指導者だった。
[著書]「病理総論」/「病理各論」/「治療通論」/「病理剖観示要」/
櫻井錠二との関連
 櫻井錠二は幼少の頃金沢の英学校「致遠館」で初めて三宅博士から英語・数学等の教育を受け、その影響は多大なものがあった。生涯に亘り敬慕していた。金沢出身でもなく、化学専門ではない三宅博士とのご縁は三宅博士のご遺族の立派な追悼記「桔梗 三宅 秀とその周辺」に詳しい。以下はその極一部からの抜粋による。
 父艮斉は親交のあった加賀出身の福田兵四郎氏に息子・秀の将来を託された。明治維新の前年(1867年)、七尾に英国船来航時に福田氏に伴ない金沢藩の「壮猶館」の翻訳方へ編入(身分は町奉行)となり、英学校を起こす準備中に大政奉還となる。幕府崩壊で不要になった大量の教科書の処理を幕府外国方の田辺氏から相談され、三宅博士の仲介により金沢藩が買上げる事になった。その教科書とは幕府の洋書調所で箕作麟祥(後貞一郎)氏などが協議し、英学教授用に当時留学中だった菊池大麓、外山正一氏などに精査購入を命じ、到着時には幕府瓦解で支払い能力もなくなっていた。書物の一覧は英文読本文法書・地理書・算術書・代数幾何書・歴史辞典・各3・40部ずつあり、価格四百両ほどであった。慶応義塾の福沢氏より先に申込み、入手することができた。他藩には類のない書物で当時日本一善い本といわれ、英国から帰国直後の関沢・岡田両氏と共に「英学塾」の基礎つくりに活用された。その後神護寺内にあったこの「英学校」は七尾に移り英人オズボーン氏が教授するようになった。
 オズボーンに直接英語による本格的な英語教育を受けるようになった櫻井錠二は化学の路に進み、英国留学から帰国した。その前年には東大の医学部長となっていた恩師三宅博士が日本の化学工業会の歴史的功労者宇都宮三郎博士と共に明治15年の東京化学会第4回年会に招待されている。また昭和13年三宅博士満90歳となられた祝賀会に招待された錠二は、その記念に賀詞を贈っている。奇しくも翌年の昭和14年1月に錠二は82歳で三宅博士は3月に90歳で逝去された。